温故知新!アイディアのヒントが得られるかも…

書体をデザインする(1) 〜エレメントを描く〜

S-SHMのエレメント_横画

[横画]書道の運筆法に「三折法(さんせっぽう)」というのがあります。俗に「トン・スー・トン」と言われるものです。折法(せっぽう)とは、漢字で一画を書く時に生まれるリズムのことで、たとえば、単純な一本の横線「一」を書く場合、紙に筆を置いたときを起筆(きひつ・トン)、横に動かしたときを送筆(そうひつ・スー)、筆を止めたときを収筆(しゅうひつ・トン)といいます。その時に現れるリズムのことを三折法といいます。またはその書き方のことです。

【書道の「三折法」】
【エレメントの比較 横画】
左:写植の秀英体(SHM)。中:ヒラギノ明朝体。右:手描き(S-SHM)。

活字は毛筆を元としているので毛筆の「起筆」「送筆」「収筆」が形として表されています。毛筆の書き始め(起筆)は打ち込むように筆先を置きます。それを活字にする時は鋭角の楔(くさび)形にしています。しかし、私(S-SHM)はそれを平坦(真っ直ぐ)にしています。真っ直ぐにすることで文字全体に「軽み」を出すためです。

送筆、つまり「一」の胴体にあたる部分では、写植の場合は紙焼き(プリント時)の仕方などで太さに誤差がでます(太めになることが多い)。この図の写植は50級から拡大したものでボケ足も含んでいるのでさらに太く見えています。ヒラギノ明朝は標準的な太さで描かれています(W7は写植の特太明朝体にあたる)。私の(S-SHM)は、使用時は50級以上、できれば100級以上と限定していますので細くすることができました。ただし背のタイトルや著者名などは50級以下で使用する場合も多いので、横画の「送筆」部分を太くしたもの(S-SHM2.0)を用意しています。

収筆はトメとかウロコと言われています。写植の秀英体(SHM)にはふっくらとした丸味があります。すでにこの大きさ(50級)で底辺には歪みが出ています。このあたりが写植の弱点です。ヒラギノ明朝は図形的、直線的に描かれています。これはIllustratorでいう「ポイント」を少なくしたためと、より記号性を求めたためだと思われます。ポイントの数が増えるとデータ量が増えるので、フォント化するときにはできるだけ少なくするのだそうです。欧字と違って漢字は厖大な数があるので、1文字のポイント数が少し増えただけでも1書体のデータ量はあなどれません。また、ポイントを少なくすると造形的にも洗練された美しい形になります。しかし、私のものは野暮ったくなることを踏まえて、「活字」の印象を残すためにポイント数を増やしています。その分、写植の場合のような歪みもなくふっくらとした感じをあらわすことができました。

S-SHMのエレメント_縦画

【エレメントの比較 縦画】
左:写植の秀英体(SHM)。中:ヒラギノ明朝体。右:手描き(S-SHM)。

縦画を見るために「中」の字で比較しています。写植の秀英体(SHM)とヒラギノ明朝体では起筆から収筆に至る「送筆」の部分が細くなっていて筆の勢いを感じます。一方、手描き(S-SHM)は起筆から収筆まで同じ太さなので、等速で進む感じです。単調で、一見したところ野暮ったくもあり素朴にも見えます。このことは画数の多い文字になるとその違いが「個性」となって見えてきます。

Ⓐでは写植の秀英体(SHM)は丸味がありますが、これはプリントの影響もあるかもしれません。元字になった活字の母型はどうであったか不明です。しかし、ヒラギノ明朝体と手描き(S-SHM)は尖って見えています。手描き(S-SHM)は、 Illustrator で描写時の線の設定で「丸型線端」を使用しているので厳密には「丸」になっています。
Ⓑでは写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)はドーム型の曲線を描いています。ヒラギノ明朝体は一旦窪んだあとに少しもちあがっていてⒸの突き出しを強調しています。
Ⓒでは写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)の丸味が大きくて突き出しは控えめです。 ヒラギノ明朝では突き出しの丸味は小さく横に長く尖っていて、起筆全体を強調しています。
Ⓓでは写植の秀英体(SHM)は突き出しから縦画に至る所ところでS字にカーブして接していますが、ヒラギノ明朝体と手描き(S-SHM)は交差しています。ここでもヒラギノ明朝体と手描き(S-SHM)では記号化が進んでいます。ただし、手描き(S-SHM)では書体を描き進む中で写植の秀英体(SHM)のように小さくですがS字にして、突き出しの印象を和らげています。

収筆では写植の秀英体は全体に丸みを帯びていて、トメに力感があります。ヒラギノ明朝は水平に近くなっていてやや力感に乏しく、手描き(S-SHM)はさらに力感は失われて単調になっています。

以上のことから写植の秀英体は全体に丸味を帯びています(それは印画紙に焼き付けたのが主な要因)が、筆字の筆勢を残すなどして筆字の印象が強調されています。ヒラギノ明朝は筆字の個性を活かしつつ記号化が進んでいます。それは筆字の形が形として強調されているだけにも見えます。そのために各部分のアクセントが強く全体の印象を凛々しく、見方をかえればキツイ印象を持たせています。手描き(S-SHM)は筆字的な力感を排除し、単調な1本の棒になっているかのようです。このことは、画数の多い漢字においてその単調とも言える形が別の表情を見せてくれることになります。

S-SHMのエレメント_右払い

Cap.【エレメントの比較 右払い】
左:写植の秀英体(SHM)。中:ヒラギノ明朝体。右:手描き(S-SHM)。

Ⓐの曲線は、この文字では写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)はほぼ同じ形をしていますが、総じて手描き(S-SHM)のそれは秀英体に比べて緩やかにしています。ここでも手描き(S-SHM)は淡白な印象を醸し出しています。
ⒷもⒶと同様の傾向にあります。
Ⓒ写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)はほぼ同じです。ヒラギノ明朝体は小さな円になっています。写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)は筆を水平に抜いていく感じですが、ヒラギノ明朝は斜め上方へ跳ね上げる感じになっています。ヒラギノ明朝はここでも筆勢を強調した感じです。
ⒹはⒸから払いの先端にかけて緩やかにカーブしますが、ヒラギノ明朝の場合、ここではそれほどでもありませんが、急な曲線を描く場合が多くなっています。手描き(S-SHM)は平坦に処理している場合が多いです。
Ⓔは写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)では円形になっていますが、ヒラギノ明朝体は四角くカットされています。チカチカするのを防ぐのに四角くカットするか、円形にするかで印象がずいぶん違ってきます。

S-SHMのエレメント_はね

【エレメントの比較 はね】
左:写植の秀英体(SHM)。中:ヒラギノ明朝体。右:手描き(S-SHM)。

「はね」も写植の秀英体と手描き(S-SHM)はほぼ同じです。ヒラギノ明朝体は跳ねの先端が他のものに比べて2倍くらい長くなっています。筆だけでなく鉛筆やボールペンなどで字を書くときに大きく、長く跳ねる人がいます。それは気持ちの高揚感や強い主張の表れだったりします。ヒラギノ明朝体という書体はそうしたイメージや思いでつくられているようです。

Ⓐは写植の秀英体(SHM)と手描き(S-SHM)に比べてヒラギノ明朝は急角度に跳ねられています。ここでも筆勢を強調して威厳を保つかのように見えます。
Ⓑ~Ⓒの写植の秀英体と手描き(S-SHM)は直線からⒹにかけて複雑な曲線を描いていますが、ヒラギノ明朝体はシンプルな曲線です。Illustratorのペンツール による曲線の描き方の基本はこのようにシンプルに考えるべきだと思いますが、秀英体のような深みのある表情を表すにはどうしてもポイントを増やす必要がありました。
Ⓓの部分は、写植の秀英体と手描き(S-SHM)はヒラギノ明朝にくらべて半径が大きい。ここでもヒラギノ明朝体は急角度にすることで跳ね上げを強調しています。
Ⓔの部分で写植の秀英体はS字形に跳ね上げて筆の運びの複雑さを表しています。ここでは手描き(S-SHM)は比較的単調に跳ね上げていますが、基本はS字形に跳ね上げることにしています。
Ⓕここでもヒラギノ明朝は四角形にカットしてチカチカするのを防ぐ処理をしていますが、手描き(S-SHM)はカットせずに半円形にしてあります。こうすることでチカチカを抑えながら文字に柔らか味が加わります。写植の秀英体の元字はどうなのかわかりませんが、写植のプリントで多少丸味を帯びていて手描き(S-SHM)と似た効果を出しています。また、ヒラギノ明朝は長く跳ねていますが、写植の秀英体と手描き(S-SHM)は抑え気味です。長く跳ねなくても文字全体の中の「はね」の存在感は十分にあります。

S-SHMのエレメント_点

【エレメントの比較 はね】
左:写植の秀英体(SHM)。中:ヒラギノ明朝体。右:手描き(S-SHM)。

点はいろんな場所で使われます。使われる場所によって形状(表情)が大きく変化します。「法」の文字では3種類の「点」があります。ここでは「トメ」に使われているもので説明します。

ここでも写植の秀英体と手描き(S-SHM)はほぼ同じです。ただし、先端から下へ伸びる上下の曲線のうち、Ⓒは手描き(S-SHM)の方が単調で表情が乏しく感じます。これは「左右の払い」も同様です。手描き(S-SHM)の処理はどちらかというと写植の秀英体に比べて単調にしてあります。
ヒラギノ明朝体は細身で、トメの力感が強調されている感じです。こうした処理をいろいろな場所で繰り返すことで、ヒラギノ明朝全体が瀟洒で凛々しく仕上がっています。
ここでもⒶはチカチカしないように四角くカットされています。
Ⓓでは写植の秀英体と手描き(S-SHM)共に半径を大きくしているのでふっくらと丸味を帯びていて存在感があります。
デザイナーの須藤氏が「文字の中の「点」の丸みがなんとも愛嬌があり好きです」とコメントしてくれていたのは、こういうふっくらさ加減にあるのかと思います。特にサンズイに使われている「点」はヒラギノ明朝体が無表情(お澄まししている)に見えるのと比べると一層可愛い感じがします。

さて、ここまで手描き(S-SHM)のエレメントを見てきて、元字である秀英体に比べると曲線は淡白に、直線は無表情とも言えそうなくらいに単調にアレンジしています。ヒラギノ明朝体とはくらべるもなく全く違った考えのもとに筆文字の残し方や省略を行なっています。好みで使い分けてほしいと思います。

手描き(S-SHM)はスタッフから注文のあった文字から描き進めていく中で、エレメントは微調整されながら仕上がっていきました。書体全体を整えるためには活字で言う「改刻」が必要なのかもしれません。

※次回は「筆豆ブログ_015 書体をデザインする(2)~S-SHMを描く~」を予定しています

【S-SHMのエレメント】
オリジナル書体として描き始めた初期段階のエレメントです。その後、描き進めるうちに文字によってはエレメントとして確定している形状の変更を余儀なくされたりして、わずかですが初期段階と後期ではその形状が変化してきています。いまのところフォントとして使用する上での不具合はないようです。

[後記]「描く」という行為はエレメントを作成した時点で終わっているのかもしれない。だったら、次回の「S-SHMを描く」とは「つくる」という意味合いの方が適切である。
Illustratorという文明の利器を得て、「描く(または書く)」ということの意味が全く違ってきた。ドキュメント上にポイントを置いてカーブを描くという行為に、筆で描いた時代の技術や感覚は全く必要としない。それはイメージを強く持つこととアプリケーションの操作技術へと変化してきた。
とは言っても、紙に描いたものとドキュメント上で書いたものが同じであるわけはない。それをこれに持ち替えることで利便性を図るのではなく、それとこれを上手に使い分けて文字を描く、絵を描くことができれば表現の可能性は無限大に広がっていく。